天然由来の揮発性芳香化合物は植物の種、樹皮、茎、根、花、葉、その他の部位に含まれ、芳しく強い香りを放ちます。エッセンシャルオイルは植物に独特の香りを与え、保護し、鳥や昆虫を引き寄せ受粉を助ける役目を果たしています。その本来の働きと香りに加え、エッセンシャルオイルの有用性は食物の調理や美容、ヘルスケアなど、人々の暮らしに長い間利用されてきました。
しかし、芳香化合物とは、そもそも何なのでしょうか?簡単に言えば、室温で固体または液体の状態から、すばやく気体に変わる有機成分と言えます。この即座に気化する性質を「揮発性」と呼びます。エッセンシャルオイルのボトルを開けると、あなたはその有用な香りにすぐ気づき、少し離れたところからでも香りを感じることができます。エッセンシャルオイルを構成する芳香化合物には、空気中にすばやく拡散し、鼻の嗅覚センサーを直接刺激するという物理的・化学的性質があるからです。このユニークな特性はアロマテラピーに取り入れられ、心身を健やかに整えるのに利用されています。エッセンシャルオイルに含まれる揮発性芳香化合物の種類によって、オイルの香りと有用性が決まります。
これまで、3,000種類を越える揮発性芳香化合物が発見されています。エッセンシャルオイルの性質は、植物によってさまざまで、分類上の同じ科の中でも種によって異なります。エッセンシャルオイルに含まれる芳香化合物組成の繊細な比率が、それぞれのオイルにユニークさと固有の有用性をもたらします。
純粋なエッセンシャルオイルでさえ、その化学組成は、収穫する時間、季節、生育地、蒸留の方法と時間、年間の成長率、気候に左右されます。さらに、生産過程のあらゆるステップがエッセンシャルオイル全体の品質を決定します。
エッセンシャルオイルは心と身体の健康維持に幅広く利用できます。使用する人の経験や好み、求めるものに合わせてシングルオイル、またはブレンドオイルを使用することができます。
エッセンシャルオイルには10~100種もの方向成分が含まれているといわれています。心や体にどのように作用するのでしょうか。
香りは揮発性の芳香分子で、目には見えませんが、存在する物質です。
芳香分子は主に炭素や水素、酸素から形成されています。その分子の構成の仕方によって、さまざまな香りや作用が生み出せれ、心身に影響を与えます。
エッセンシャルオイルの香りの作用を生かした療法をアロマテラピーといいます。
芳香成分を鼻から吸い込むと、鼻腔を通って奥の上部にある嗅上皮の粘膜に付着します。
細胞から出ている嗅毛に捉えられ、電気信号(インパルス)に変換されて脳に届きます。そこで香りと認識されるのです。
この嗅覚の刺激が脳へ伝わる速度は、たった0.2秒。脳に近い歯の痛みでさえ、「痛い」と脳が感じるまでに0.9秒かかるといわれています。
嗅覚の刺激は触覚より脳へ伝わるのが早いのです。
香りの情報が脳へ届くと、一番に伝わるのが、「大脳辺緑系」です。本能の座ともいわれ、食欲、睡眠、性欲をコントロールする「偏桃体」や記憶を司る「海馬」があります。以前嗅いだ香りに再び出会って、そのときの記憶が蘇るのは、「海馬」の働きがあるからです。
さらに自律神経や免疫を調整する「視床下部」やホルモン調整をする「脳化垂体」、知的活動を司る「大脳新皮質」へと伝わります。
香りが脳へ伝わると同時に、その一方で、鼻から吸い込んだ芳香成分は、鼻の粘膜で吸収されて、血管に取り込まれます。
また、鼻からのど、気道、気管支を通り、肺に送られ、一番奥にある肺胞から血管へと取り込まれます。そして、血液循環によって、全身へと送られるのです。最終的には呼気や尿、汗などから体外へ排出されます。
ハンドタッチケア体験(カウンセリング込み) | やさしいタッチで一定のリズムを保ちながら、決まったフローでエッセンシャルオイルを手に塗布して行う ハンドケアです。 | ¥800(税込) |
---|---|---|
アロマタッチケア体験(カウンセリング込み) | 8本のエッセンシャルオイルを背中に垂らし、脊髄に浸透させていくゆったりとやさしい一定のリズムで行うケアです。☆初回のみ | ¥1500(税込) |
アロマタッチ(カウンセリング込み) | 8本のエッセンシャルオイルを背中に垂らし、脊髄に浸透させていくゆったりとやさしい一定のリズムで行うケアです。 | ¥3000(税込) |
ホルモンケア講座 | 女性のための講座。ホルモンバランスのこと、PMS、生理異常、更年期etc… セルフケアできる方法をお伝えします。 | ¥2000(税込) |
各種ワークショップ | アロマの座学や、マスクスプレー作り、ハンドクリーム作りなど定期的にワークショップを開催しています。 どなたでもお気軽にご参加いただけます。 スケジュールはこちらから | 内容による |
埼玉県川口市出身・在住/4歳の男の子のママ
淑徳大学 社会福祉学科卒業/臨床心理学、保育学などを学びながら、多くのボランティア活動に参加し、コミュニケーション力を学ぶ。
39歳で第一子を出産後、子育てしながら自分らしく生き生きとした働き方を日々模索中!息子が0歳5か月の時に、nap smileを立ち上げ、子どもの可愛さを気軽に沢山記録に残したいとフォトブースサービスを始動。
2020年にアロマと出会い、誰しもが抱えているストレスを、少しでも軽減できるのではないかと、「香り」を使った心と身体のケアを始める。